2023/12/16 商業目指すのをしばらくお休みするかもしれない 続きを読む漫画を描くのは楽しいが大変な作業であり、時間と体力を使う割に結果が伴わないことがよくある作業です それでも描きたくて描いていたのですが、孤独感とか体重が戻らないこととかを考慮してここらでストップすることにしました 漫画のことになると私は精神的に脆くなるみたいで、うつが再発しないように...というのが大きいです 現に家にこもって漫画を描くのをやめて労働を始めたらみるみる元気になりました(それはそれで大変だけど) あと人生設計を考えた時にこのまま漫画だけ描き続けていたら社会性が死ぬと思ったのもあります 優先順位をつけた結果なので、今後また描く可能性は大いにあります 趣味ではずっと続けていくつもりです ただ「商業目指してるのに趣味絵ばっか描いて...」みたいに言ってくる輩がいなくなるように書きました うつは辛いよ しばらくは趣味で続けたいと思います 楽しく創作したい!畳む 雑記 edit
2023/12/08 多分漫画がつまらない原因って感性が悪いんじゃなくてほとんどの場合「伝え方」が未熟なだけなんだと思う 今でもまだつまらないとか言われると自分が空っぽだからかな、と思ってしまうけど、それを補う武具が「構成」と「演出」なんだと思います 雑記 edit
2023/12/08 担当さんともお話したけど、「話を理解してもらう」ところまではできるようになってきたから、次は「どう演出するか」が課題なんだよな これができるようになれば爆発的に成長できる気がする 雑記 edit
2023/12/08 君と宇宙を歩くためにを読んでて思ったけど、長くてもちゃんと6P以内に人を引き付ける工夫がなされているなあ そして100Pでも苦じゃない読みやすさがある やはり漫画は構成が大事なんだな この作品は演出も素晴らしいし、私は構成と演出が課題だな~ 雑記 edit
2023/09/08 これは間違ってるかもだけど長いページの漫画を描くコツって何個もテーマを用意するんじゃなくて16ページで終わるような1つのテーマを起承承承承転結くらいの比率で描くんだな 私の場合特にこの感覚で行ったほうがいい気がする 雑記 edit
2023/06/14 洋楽もまずはメロディーから入るもんな そしてさらに意味が分かってグッとくるものがある 先生に「読者は意味が分からなくてもいいけど、作者は自分の作品の説明ができないとダメだ」と言われたのも忘れられない言葉 雑記 edit
2023/06/14 美術予備校の頃、「絵の意味とかよりもまず「絵自体に魅力があるか」が大事でオッと思わせないと人は意味まで考えてくれない」って言われて、その時はよく分からなかったけど今になって分かるようになってきた 雑記 edit
2023/06/07 初投稿作では「水に触れると髪が白くなる」妖魔の話を描いたのだった 絵は高橋留美子先生そっくりだし主人公は性格悪いしで編集者には笑われたからお蔵入りしてたけど、今日引っ張り出してみたらちゃんと読めて、ちょっと泣きそうになった 画像保存用ディレクトリ内に、ファイル 20230608081040-admin.jpeg は見つかりませんでした。 雑記 edit